WEB予約 LINE アクセス

腰痛が辛い人は、はたして腹筋運動が効果的なのか?

腰痛の原因はいまだ解明されていないのです

 

youtuu

腰痛は、実は85パーセントの症状について原因がわかっていないようです。
 
患部をMRIで見ても何が原因で痛みを起こしているのか、はっきりしないのです。
ですから、病院でいただくお薬は、痛み止め、軟膏、湿布などですよね。
 
腰痛は、はっきりした処方はないので、なってからでは遅く、むしろ予防対策や、再発防止をしっかりするほうが、先決と言えます。

腰痛を治すには腹筋を鍛えるという都市伝説的な噂

腹筋を鍛えると腰痛が治るとよく聞きますね。
 
ぎっくり腰になる人のたいていの原因は腹筋と背筋のバランスが悪いところに、重い荷物を一気に持ってしまうことで、腰に負担がかかり症状が現れてしまうと言われています。
 
では単純に、腹筋を鍛えると腰痛の改善につながるのか、筋肉を鍛えるのであれば、適したトレーニング方法や、効果的な運動方法はあるのか、など調べてみました。
 
腰痛に効果的であると、腹筋を鍛えようとしても、腰痛が目的で腹筋を鍛えることを考えている方の大半がすでに、腰痛持ちのはずです。
 
ですので、腰痛の改善に腹筋を鍛えるという考えは、腰痛の改善には役たちません。
 
腰痛の防止で、何らかの腰の症状を抱えている方が、腹筋を鍛えるのであれば、予防効果にはつながるかとは思いますが、腹筋を鍛えることが腰痛の改善にはまったく当てはまらないというのが、「答え」です。
 
また、腰と、腹は表裏一体ですので、腹筋を鍛える運動は、少なからず腰の筋肉も使ってしまうのです。ですので、腹筋を鍛えることで、腰痛を悪化させてしまうことも、多いようです。
 
腹筋運動に関していえば、代表的な運動に、頭に表手を抑えて、ひざをクの字に曲げ、背中で上半身を上下に動かす方法を思い浮かべると思います。
 
おへそをのぞき込む所までは、腹筋を使うことができますが、上体を起こす時に使う筋肉は大腰筋と、大腿直筋なのです。

腰痛を発症させてしまう人の特徴とは

姿勢が猫背気味になっている方に腰痛が多いのですが、腹筋が何らかの動作をするときに上半身と下半身の間で「てこの支点」の役目をしてしまうのですが、姿勢を維持する仕事に従事している方の場合は腹筋を使うことはほとんどないのです。
 
ですので、猫背の姿勢が腰痛をもたらすことも、理由として成立しません。

加えてスポーツ選手などでも、鍛えていても腰痛を抱えている選手は沢山います。
 
反対に、高齢の方で、腰痛なない方も沢山いるのでしょう。

筋力が弱まってしまうことで、腰痛につながるのだとしたら、皆さん高齢の方は、ほとんどが腰痛ということになるでしょう。
 
意識的に腰痛の悪化を食い止めることで、腹筋を鍛えることは理にかなっていますが、腰痛を意識し始めた方が、腹筋を鍛えることは、「すでに時遅し」ということになります。
 
腰痛を緩和する、願わくば解消する対策としては、体幹を鍛えることにあります。
 
体幹を鍛える方法として腰回りの筋肉を伸ばし、腰の安定化につながる胴体のインナーユニットを鍛えることで、効果が生まれます。
 
腰回りの筋肉とは、「脊柱起立筋」、「腹斜筋」、「腰方形筋」、「梨状筋」、「大殿筋」、「ハムストリングス」のことです。
 
インナーユニットとは「横隔膜」、「腹横筋」、「多裂筋」、「骨盤底筋」のことです。
 
これらの筋肉の衰えや、コリが間接に負担をかけ、歪み、炎症を引き起こし、痛みを伴っているのです。

日々のストレッチ、体幹運動で腰痛の予防を心がけましょう。

 

腰痛に方に効くおススメのストレッチ方法

hukkinn

ここでは、腰を痛めずに簡単にできるストレッチをお伝えいたします。
 
しかも、腰痛を発症後にも簡単にできますので試してみてくださいね
 
① 膝をたてて仰向けに寝る→両足をくっつけたまま左右に揺らす→ふり幅を大きくしていく(1セット30秒くらい)
 
② 仰向けに寝た状態から足を組んで、上にくる足を椅子に乗せる→両手で椅子に乗せた足を抱え、反対がわに引っ張る→反対がわの足も同様に動かす(1セット60秒くらい)
 
③ 仰向けで寝た状態から足を椅子に乗せる→胸を張って胸をくっつける感じで両手を引っ張る。→反対側の足も同様に動かす(1セット40秒くらい)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
電話番号 WEB予約